「インテグリティ」とは、高潔さ・品位・完全な状態を意味する言葉です。スポーツにおける「インテグリティ」とは、「スポーツが様々な脅威により欠けるところなく、価値ある高潔な状態」を指します。
本講習は「ハラスメント防止と信頼を育むコミュニケーション」について講習会を開催します。ハラスメントは個人の「意図」ではなく「受け手の感じ方」によって成立します。
スポーツの現場での選手への指導場面だけでなく、あらゆる組織の上下関係や組織文化・慣習のなかで起きる「思い込み」も要因となります。
本講演では、先ずハラスメントの類型を示し、現場で生じやすいグレーゾーンについて整理し、続いて「コミュニケーション」の在り方を扱います。年次、経験、役割が異なるメンバー同士がより良い関係性を築くために。また、選手が前向きに練習や競技に取組めるように。「言葉の力」に焦点を当てた伝え方の技術として「ペップトーク」もご紹介いたします。ハラスメント防止を「禁止事項の遵守」にとどめず、「良い競技環境をつくる力」へと転換ためのヒントをお届けいたします。
この機会に指導者、選手、マネージャーの皆様、審判、役員など協会に携わる皆様に、ハラスメント防止と信頼を生む関係性を築くためのコミュニケーションについて知っていただければと思います。
参加無料ですので、是非ご参加お待ちしております。
【日時】 2025年12月6日(土)15:00~16:30
【講師】安藤秀樹氏(株式会社ドリームパイプライン 代表)
【場所】TEPIA高度技術社会推進協会 会議室
2025年度東京都ローイング協会「インテグリティ講習会」案内

講習会申込はこちら(Google Form)もしくはメールにて


